久乐棋牌游戏

久乐棋牌游戏

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

NEWS

  • 2025.03.24

    2024年度キャリア教育授業レポート3: キャリアの多様性と社会正義 フィールドスタディ

 久乐棋牌游戏では「キャリアの多様性と社会正義」をテーマにキャリアデザイン科目を開講しています。対象となる「キャリア?プランニング?プログラムⅠ」(全学部?3,4年生対象 前期開講)は、社会の諸問題に向きあいながら、社会正義の視点からライフ?キャリアの理解を深めることを目的に、2017年度より継続的に開講しています。
 2024年度は、社会問題として次の3つのテーマ、1.出産?不妊と特別養子縁組、2. LGBTQとHIV/エイズ、3.ホームレスと生活困窮/社会的孤立について、それぞれ専門家?実践家による講義の後、フィールドスタディを実施しましたⅰ)。学生は、一連の活動を通して、社会問題にたいして当事者意識を持ち、自己を認識する機会を得ました。
 本科目はキャリアデザイン科目群の集大成科目として設置され、学生は他のキャリア科目を履修しキャリア形成の基盤を整え、アドバンス的な学びに臨んでいます。本科目は全15回で構成され、[事前学習→ゲスト講義→講義のふり返りとフィールドスタディの事前学習→フィールドスタディ→全体のふり返り]を、前述の3テーマごと繰り返し、学生相互の意見から学びを深めていきます。同じ活動をしながらも異なる気づきを共有することで、各々の意識の形成と行動につなげていきます。
 今年度の授業は、大学院生をはじめ、学内職員もSD(Staff Development)の一環で参加することがあり、科目担当教員も含めた全員が学びあいの場を形成しました。久乐棋牌游戏の創立者、澤柳政太郎が示した建学の精神における「真?善?美」、すなわち、美しくどう生きるか、真善美を包含したこの美意識?無形の美を、本授業では自己、他者、社会を通して追究していきました。

 尚、本学のキャリア教育はカリキュラム改編を行い、2025年度より新しいカリキュラムでスタートします。本科目に類似した科目として「キャリア?プラクティスⅥ〈多様性と社会正義〉」が開講します。
2025年度「キャリア?プラクティスⅥ〈多様性と社会正義〉」シラバス
https://lc.seijo.ac.jp/lcu-web/SC_06001B00_22/referenceDirect?subjectID=202700695711&formatCD=1

 また、ホームレスと生活困窮/社会的孤立については科目「ワーク?キャリアⅠ〈社会?福祉〉」を新設し、ビッグイシュー日本東京事務所長の佐野未来氏と、特定非営利活動法人山友会副代表の油井和徳氏が担当します。
2025年度「ワーク?キャリアⅠ〈社会?福祉〉」シラバス
https://lc.seijo.ac.jp/lcu-web/SC_06001B00_22/referenceDirect?subjectID=202700695765&formatCD=1


ホームレスと生活困窮/社会的孤立のセッションで実施した「道端留学」(ビッグイシュー販売体験)

2024年度「キャリア?プランニング?プログラムⅠ」履修生 村川桂悠(経済学部経営学科4年)

「誰もが自らのキャリアを選択できる社会」が必要だと強く感じました。事例研究も含め本当に多様なライフ?キャリアをうかがいました。共通していたことは、直面した逆境が人生を送る障壁となっていることです。ただその逆境は決して怠慢や高望みによって招かれたものではありませんでした。国の制度の未整備や周囲の環境、人々の固定観念が原因で、避けて通ることができない道でした。自分の人生を予め他の誰かに決定されているのであれば、このような障壁は少なくなるのかもしれません。想像ですが、職業選択の自由などが存在せず予めキャリアを決められていたら、理想とのギャップに不平はあれど、逆境を脱するための努力は諦められるかもしれません。しかし、私はそのような社会を一切望みません。出逢えたみなさんは逆境に直面しながらも、「自分」でいようとすることに希望を持っていると感じたからです。キャリアを選択する中で自分が自分らしく在るために模索する姿勢を拝見し、希望を持ちながら進んでいく事こそが、人生を豊かにする。この講義を通して学びました。その豊かさがすべての人々に保証されていることこそが、社会全体の幸福度を上げると考えます。社会は今、多様性を尊重する方向に向かっています。この時代に生きていることに私自身感謝をしながら、自分の生き方を、自分に正直に模索していきます。
学んだことすべてが机上では得られない貴重な学びでした。

佐野未来氏より(2024年度本科目ゲスト講師?2025年度「ワーク?キャリアⅠ〈社会?福祉〉」非常勤講師)

「ホームレスを経験した人のみができる路上での雑誌販売の仕事」ビッグイシューとその取り組みを紹介させていただきました。ふとしたことでホームレス状態になり、偏見にさらされる一方で、購読者に支えられ働き生きるビッグイシュー販売者から私自身が学んだこと、見えてきた不公正や社会の壁、そして希望について。学生の皆さんの言葉が、路上での雑誌販売体験や対話を重ねるにつれ、より具体的で自分事となっていくのが印象的でした。「誰もが安心して生きられる社会」について考える仲間がふえたようで嬉しく思うとともに、今後担当させていただく授業では、ともに、より深く掘り下げ考えられたらと思っています。

油井和徳氏より(2024年度本科目ゲスト講師?2025年度「ワーク?キャリアⅠ〈社会?福祉〉」非常勤講師)

かつて「日雇い労働者の町」として知られ、現在は身寄りのない生活保護受給者が多く暮らす「福祉の町」「高齢者の町」となった山谷地域をご案内しました。この地域を何も知らずに歩けば、ありふれた東京の下町のように見えますが、成り立ちや現状を知りながら歩くことで、ここで起きてきた出来事が私たちにとって決して他人事ではなく、身近な問題であると感じられます。
情報化社会が進む中で、世の中のあらゆる物事がデジタル化された情報となり、それをもとに私たちは多くの意思決定を行うようになりました。しかし、実際に社会課題が生じている場所を訪れ、自分の目で見て、耳で聞き、空気を感じ取ることには、画面越しの情報では得られない気づきがあります。社会における課題を五感で受け止めることは、私たちが生きる社会や地域のあり方を改めて考える機会となると思っています。

注1)授業の情報;
1.ゲスト講義:出産をめぐる社会問題:池田麻里奈氏 コウノトリこころの相談室主宰 http://kounotori.me/
 フィールドスタディ:二葉乳児院 都留和光院長 https://www.futaba-yuka.or.jp/int_nyu/ 
2. ゲスト講義:セクシュアリティをめぐる社会問題:大島岳氏(明治大学 情報コミュニケーション学部助教)
参考書籍:大島岳(2023)『HIVとともに生きる 傷つきとレジリエンスのライフヒストリー研究』青弓社
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787235305/
 フィールドスタディ:コミュニティセンター akta新宿 荒木順氏  http://akta.jp/community-center/ 
3. ゲスト講義:ホームレスと社会的孤立をめぐる社会問題;佐野未来氏:ビッグイシュー日本 https://www.bigissue.jp/
 フィールドスタディ:道端留学 https://www.bigissue.jp/how_to_support/program/training/ 
 フィールドスタディ:山友会 油井和徳氏 https://www.sanyukai.or.jp/ 

参考:「キャリア?プランニング?プログラムⅠ-キャリアの多様性と社会正義-」2024年度シラバス
https://lc.seijo.ac.jp/lcu-web/SC_06001B00_22/referenceDirect?subjectID=202400686706&formatCD=1 
参考:「キャリア?プランニング?プログラムⅠ-キャリアの多様性と社会正義-」2023年度の実践 
https://lc.seijo.ac.jp/lcu-web/SC_06001B00_22/referenceDirect?subjectID=202600690809&formatCD=1 
参考:BIG ISSUE ONLINE https://bigissue-online.jp/archives/1082074271.html

※「道端留学」は久乐棋牌游戏教育研究所の2024年度教育研究助成を受けて実施しました。

文責?科目担当者 勝又あずさ(久乐棋牌游戏 キャリアセンター)